Topics

2025/04/15 遺言とは?

 遺言とは、自分が亡くなったあと、財産の分け方や家族への希望を法的に伝えるための書面です。簡単に言えば、「自分が亡くなった後の意思表示」です。

 遺言を残すことで、自分の財産を「誰に」「どれだけ」「どのように」渡したいかを決めることができ、家族のトラブルを防ぐ効果もあります。

 🏠 遺言が必要なケース

子どもや配偶者以外の人にも財産をあげたい場合

特定の子どもに多めに遺産を残したい場合

事業承継(会社や店舗)を特定の人に引き継ぎたい場合

遺産を寄付したい場合

家族の相続争いを防ぎたい場合


📃 遺言の種類

自筆証書遺言

 → 自分で書く遺言。手軽だけど、書き方ミスで無効になることも。

 

公正証書遺言

 → 公証人が作成。形式ミスがなく安全性が高い。

 

秘密証書遺言

 → 内容を秘密にしたまま、公証役場で証明だけ受ける方法。

 

⚠️ 遺言がない場合

遺言がないと、法律(民法)が決めた「法定相続分」に従って自動的に財産が分けられます。ですが、家族間でもめる原因になることが多いです。

  

💡 法定相続分とは?

法定相続分とは、遺言がない場合に、民法(法律)が決めている遺産の分け方の割合のことです。

家族の立場(配偶者・子ども・親・兄弟など)によって、あらかじめ割合が決まっています。

 

📊 法定相続分の基本パターン

                        

配偶者と子どもがいる場合

配偶者の割合:1/2  

その他の相続人の割合:子ども全員で1/2


配偶者と親がいる場合(子どもなし)

配偶者の割合:2/3

その他の相続人の割合:親全員で1/3

 

配偶者と兄弟姉妹がいる場合(子も親もなし)

配偶者の割合:3/4

その他の相続人の割合:兄弟姉妹全員で1/4

 

配偶者のみ(他に相続人がいない場合)       全部

 

👪 子どもが複数いる場合の分け方

子どもが2人いる場合は、子どもがもらう1/2を均等に分けるのが原則です。

 

例:

遺産が1,000万円の場合

配偶者 → 500万円

子ども2 → 250万円ずつ


⚠️ 法定相続分は「原則」

遺言がある場合は、遺言が最優先されます。

ただし、遺言であまりにも相続人に不利な内容が書かれている場合は、「遺留分(いりゅうぶん)」という最低限の取り分が保証されます。

 

 

 相続の事なら相続鑑定士である八幡地所株式会社の代表取締役 渋谷へご相談ください。不動産を価値ある継承のお手伝いをさせていただきます。

 

- Powered by PHP工房 -
ご相談 査定 売却
流山市・東葛エリアの不動産 のことならお任せください
TOP