Topics

2025/09/16 相続が起きたときの銀行口座の取り扱いに注意!

こんにちは。

今日は「相続が発生したときに必ず関わってくる銀行口座」についてお話しします。

身近なことのようでいて、実際に体験するまでは意外と知られていないことが多いので、ぜひ参考にしてください。

 

🏦 1. 銀行口座はすぐに凍結される

 

家族が亡くなると、その方の銀行口座は「凍結」といって使えなくなります。これは銀行が勝手に意地悪をしているのではなく、「誰がそのお金を受け取る権利があるのか」をきちんと確認するための仕組みです。

凍結されると、預金の引き出しや振り込み、公共料金の引き落としなども止まってしまいます。知らないままにすると「電気代や電話代が引き落とされず困った」というケースもあるのです。

 

💰 2. 生活費や葬儀費用の準備が大切

 

相続手続きはすぐに終わるものではなく、数週間から数か月かかることが普通です。その間に、葬儀費用や当面の生活費が必要になります。

亡くなった方の口座からはすぐに引き出せなくなるため、もし可能であれば事前にある程度の生活費を手元に残しておくと安心です。もちろん、勝手に使うのはトラブルの原因になりますので、「葬儀費用に充てた」「医療費に使った」といった記録をしっかり残しておくことが大切です。

 

📑 3. 凍結された口座を動かすには?

 

銀行口座を解約したり、お金を分けたりするには「相続人全員の同意」が必要です。つまり兄弟姉妹や配偶者など、相続人が複数いる場合は全員で話し合い、どのように分けるかを決めなければなりません。

話し合いがまとまったら、その内容を書いた「遺産分割協議書」という書類を作成し、全員が署名と押印をします。その書類と戸籍謄本など必要書類を銀行に提出することで、口座の解約や払い戻しができるようになります。

 

🤝 4. 相続人同士で揉めないために

 

お金のことは家族であっても意見が食い違いやすいものです。「自分は多めに欲しい」「公平に分けたい」など考えがバラバラだと、銀行手続きが止まってしまいます。

トラブルを防ぐには、最初から「専門家」に相談しておくのが安心です。司法書士や弁護士、税理士などに間に入ってもらうことで、話し合いがスムーズに進むことが多くあります。

 

5. まとめ

 

相続が起きたときの銀行口座の取り扱いは、誰にとっても避けて通れない大事な手続きです。

 

口座はすぐに凍結される

 

生活費や葬儀費用は事前準備が必要

 

凍結を解除するには相続人全員の同意が必要

 

トラブル防止には専門家のサポートが効果的

 

事前に知っておくだけで、慌てることなく冷静に対応できます。

 

👉 「相続の銀行手続きってどうしたらいいの?」と不安を感じている方は、まずは身近な専門家にご相談ください。準備しておけば、いざという時に必ず役立ちます。

- Powered by PHP工房 -
ご相談 査定 売却
流山市・東葛エリアの不動産 のことならお任せください
TOP